ラウンジチェア・アームのモノ語り
愛用の椅子
ずいぶんと昔のことなのだが、あらためてこの椅子をひっくり返してみると、1978年5月とある。1978年の小田急ハルクで開催された、ジョージ ナカシマ展で手に入れたものだ。
私の目の前でジョージ ナカシマがサインをしてくれたのを記憶している。
なによりも確かな記憶は、当時の私にとっては、とんでもなく高価なもので、それでも、どうしても欲しい気持ちを抑えきれずに、ほとんどやけくそなる決心をしたことを思い出す。
かつて白かったスピンドルは、いい具合の飴色と化し、ブラックウオールナットも時の流れとともに赤みを増す。傷だらけになっても、傷が風合いとなる。30年間という時間が作った美しさだと思っている。
決して飾ってあったのではない。途中の何年間かは、存命だった両親が、なんでも貸せといって、ちいさなテーブルに向かい合って、この椅子で食事をしていた時代もある。
さすがに僅かなゆるみが生じて、ひどくならない前にと、桜製作所に締め直しを依頼したのがもう十数年前のことになる。
このままいくと、この椅子は立派に次世代に受け継ぐことができるだろう。ただし、受け継いでくれればの話だが。
1955年に原型が登場
ラウンジチェア・アームの原型と思われるデザインがナカシマの1955年のカタログに掲載されている。
この椅子がラウンジアームの原型であることは容易に想像がつくのだが、座面は布のテープであり、現在のような板の座面のデザインは1962年の発表となっている。
オリジナルから半世紀過ぎた現在にあっても、古さを全く感じさせないデザインだ。
この椅子のチャームポイントはなんといっても、ちょっとしたメモをとったり、時にはお茶の小テーブルと化す幅広のアームにある。もちろん食後になっても、だらしなく酒を飲み続ける私にとっては、うってつけである。広い座板は胡座にも良い。
考え抜かれたデザイン
建築家からスタートしたジョージ ナカシマは家具づくりにあたって、家具も建築も基本的には同じだと述べている。その考え方を裏付けるようにナカシマの家具はどれも建築的、あるいは彫刻的な美しさを持ってる。
ディテールを見ていくと、デザインも構造も、強度すらも考え抜かれていることがよく解る。そこには単なるデザインや機能を越えたナカシマの精神性からくるディテールを発見することもできる。
ところが言うのは簡単だが、作る方にしてみると、もちろん治具あってのことだが、太さも違う、角度も違う部材を正確に組み立てていくのは、想像を絶する手間と技術を要する。
もちろん、この椅子がデザインされた時代にはコンピュータ制御の工作機械などありはしない。今の桜製作所の工場でも職人の手技で作られている。何故手仕事でなければできないかは、後段の話を参照してほしい。
価格というのは特別の場合をのぞいて適切につけられていると信じているので、高いの安いのというのは個人の問題だと思っている。コストパフォーマンスというか、モノには適正な価格というものがあって、高すぎても、安すぎてもいけない。この椅子が半世紀近くに渡って、作り続けられ、今も多くの人々に買われ愛用されているのは、そのクオリティと価格を理解する人たちに支えられているのだろう。
ただ私個人にとっては前述のように、この椅子を2脚求めるのに大決心が必要だった。当時の価格からすると、現在の価格はむしろ安いと言えるかもしれない。途中買っては捨てた椅子も決して少なくはない。
今、改めて良いものを大事に長く使うことの大切さを感じている。
我が家のラウンジチェア・アームも使い続けるうちに自分はなんと素晴らしい買い物をしたのかと思うようになった。それほどにこの椅子にほれている。
以下は多少なりとも専門的な視点から書いている。
驚異のディテール
ものの美しさに理屈などありはしないのだが、ここではものづくりに携わる一個人として、又デザインとして、この椅子の話をしてみようと思う。
この椅子を、つぶさに観察していると、ジョージ ナカシマという木匠の人柄が浮かび上がってくる。同時にコンピュータ全盛の時代になっても、この椅子は何故手仕事でしかできないのかも解ってくるだろう。
彫刻のような造形
ナカシマの家具はどの作品も彫刻のようだと思う。
この椅子のアーム側から真横に見た姿が好きだ。ゆったりと湾曲したバックから水平にアームの板がのび、座板との対比の線が美しい。座面にはバックのスピンドル群、アームの板を固定するための2本のスピンドルそして脚。そのすべての角度が微妙に異なることにお気づきだろうか。今時の生産効率一点張りの発想からこんなデザインは決してでてこない。他でも触れるが、これらのディテールは机上のデザインからできるものではない。試作を重ねて完成度を高めていったものだろう。家具は小さな建築だというナカシマの発想が見えてくる。
インプレッションとディテールの見事なコントラスト
アームの板の話をしよう。
それもとっておきの話から始めよう。アームの内側、座って体の側は直線に見えるし、実際に使っておられる人たちも気づかない人が多い。そういう自分も購入当初は気がつかなかった。
目を凝らして見ると、あたかも人の体をいたわるように、ごく僅かな曲線になっていることに気づくだろう。
機能からしても、手間からしても、このディテールは意味を持たない。私はジョージ ナカシマの精神性からくるディテールのデザインだろとうと思っている。人柄が見えてくる。
アームの板のデザイン
アームの板は二つと同じモノはない。ラウンジチェア・アームの長い歴史の中では、様々な美しい素材を使った、いわば番外ものも多く作られてきた。
アームの板は外側に少しだけ自然の部分を生かして木どりされている。この素朴な部分を残す一方で、前述の僅かなアールというディテールのハーモニーはただ驚くばかりである。
アームの板と一番端のスピンドルの接合部分を見てみよう。
さあクイズではないが、スピンドルはアームの板を貫通しているのでしょうか、それとも二本のスピンドルで上下から挟んでいるのでしょうか。
答えは、貫通した一本の棒だ。スピンドルの僅かなテーパーを利用して止めて、内側から竹のピンで固定しているのだが、所定の位置で寸分の隙間も無く水平に固定されるようにセットする。いかに技術と精度が必要かおわかりいただけると思う。
アームの板のデザイン2
アームの板が何故このような形にデザインされているだろうか。まず後ろと前の線だが、これは概ね座板の美しい曲線の延長線上にあると言ってよい。(写真3参照)では何故前の線を途中で折り返しているのだろう。
ここにもナカシマの人に対する優しさがあるように思える。座板のカーブに従って延長していくと終端は鋭い鋭角になる。これを避けたデザインだろう。
手鉋で仕上げるスピンドル
スピンドルは一見丸い棒のように見えるが、よく見ると鉋のあとが、はっきりと見てとれる。これもこのデザインの機能という視点からみると、全く意味をもたないし、機械で旋盤加工した方が一般的には美しく、かつ精度の高いものができる。
ここに木匠ジョージ ナカシマのこだわりが見える。旋盤加工された正円の棒で組まれたラウンジアームを想像してみてほしい。
市場でもスピンドルを使用した椅子は多く見かけ、工業製品としての精度を持ってこそいるが、ラウンジチェア・アームのもつ、やさしさや、あたたかさはない。念のため、それがいけないと言っているわけではない。
ただ、わざわざ手鉋で一本一本仕上げている理由は、そんなところにある。気のせいか、私の購入した当時の少々乱暴とも言える仕上げよりも現在の仕上げは大分上等になっているような気がするのだが、いかがだろう。
背もたれのこと
これもラウンジチェア・アームのチャームポイントの一つである、背もたれのトップのディテールを見ておこう。
緩やかにカーブをしながら両端にむかって美しい三次元の曲線のディテールを持っています。ほぼ同様の構造を持つコノイドチェアのトップがしっかりした堅固なものであるのに対して、一見しておわかりのように、こちらは体に沿って曲がるのではというほどデリケートなものだ。
写真でもお解りのように、板の厚さとスピンドルの直径の関係に注目して欲しい。特に貫通している両端のスピンドルと板の厚さを見れば、力ずくで止めようとすれば、板は間違いなく割れてしまう厚さしか残っていない。ここでも製作にあたっは高い精度と技術が要求されることが見て取れる。
1cmにも満たない見事な構造のポイント
上述のように、背もたれのトップの横木にスピンドルをセットし、両端の2本を貫通させて、楔(くさび)で止めている。
この僅か1cmにも満たないポイントが、デザインとして、又椅子の構造上、強度上からも、とても大切な意味を持っている。まずこのちいさなちいさなポイントの意匠を見よう。先に割りを入れたスピンドルを通して、上から楔を打ち込んで仕上げるという技法だが、これはナカシマならではのディテールだと思う。
日本古来の楔や、あらかじめ楔を入れてからほぞ穴に組み込む地獄ほぞの技法から発想したに違いない。
このポイントをしっかり固定することによって、全部のスピンドにかかる力の分散と固定をしている。だから、しなうように感じるやさしいバックも必要にして十分な強度を持っている、これも建築家ナカシマの発想になるものかもしれない。
ものの美しさに理屈など必要ないことは十分に理解しているが、こうしてデザインのディテールをつぶさに見てくると、改めてジョージ ナカシマが木匠といわれる所以がよくわかる。半世紀も前に地球環境を思い、自然を愛し、樹を愛した。多くの椅子をデザイン、制作しているが、このラウンジアームチェアひとつととっても宝石のようなディテールがナカシマの思いを語っていると思う。
このラウンジチェア・アームは、現在も米国ニューホープのナカシマスタジオと日本の桜製作所で受注生産されており、入手可能だ。アームは右、左を選択することが可能であり、アームなしのモデルもある。
定番品の他に、大変高価だが、座板の一枚板仕様や、アームに希少材料を使ったこだわりの逸品も受注している。
ラウンジチェア・アームの小さな補足
モノ語りの文中にラウンジチェア・アームのオリジナルデザインのことに触れた。
2003年にアメリカで出版されたミラ ナカシマさんの本に、1955年のカタログの写真が掲載されている。その中にラウンジチェア・アームのオリジナルデザインと思われる椅子のイラストがある。
桜製作所から、ミラさんにご了解を得ていただくことを前提に、ここに写真を掲載した。
このカタログは、板に直接鉛筆で書かれたイラストというユニークなものだ。
写真の明らかにラウンジチェア・アームのオリジナルだと思われるデザインと1962年に発表された現在のモデルを比べてみると、とても面白い。
大きく変化しているポイントが3つある。
一つは座面の素材、二つめは脚の位置とアームの板と座面をとめる棒の位置とデザインだ。脚の位置は座面の素材、構造上の問題と直結しているので、変わって当然だろう。大変興味深いのは、真上から見たイラストのアームの板の最先端部分に注目してほしい。オリジナルは鋭角に切り落とされているが、現状モデルは本文でも触れたようにアームの板の先端部分は、最後の所で折り返している。とんがったアームの先端のきつさを和らげたのではなかろうか。
最後に背のスピンドルの本数が現在のモデルでは1本増えて、左右を含めて11本になっている。オリジナルデザインのイラストと比べてみると、背の上部の幅が広がっているように見える。デザイン上の理由だろうか、それとも強度の改善だろうか、そこは解らない。
少しだけミラさんの本を紹介しておきたい。
「Nature Form & Spirit The life and legacy of George Nakashima」というタイトルでアメリカで2003年に出版されている。日本語版が無いのが残念だが、ジョージ ナカシマに関する書籍はとても少なく、その中でもナカシマ好きにはとても貴重な一冊だと思う。
建築家、家具デザイナー、そして父としてのナカシマを、彼の仕事、作品を通して描いている。
そして興味深いのは、後半にミラさん自身のデザインによる作品も収録されている。美しい写真が沢山掲載されている270ページに及ぶ大作で、見ているだけでも楽しい本だ。
国内では、高松のジョージ ナカシマ記念館のミュージアムショップと東京銀座の桜ショップで販売しているが、在庫は確認された方がよいだろう。アマゾンでも入手可能のようだ。