連載「人と仕事」目次

井谷伸次さんと和紙

«Prev || 1 || Next»

千年を超える和紙の歴史

紙漉職人 井谷伸次
紙漉職人 井谷伸次

井谷伸次さんは紙漉(かみすき)職人だ。今の時代では紙漉といっても知らない人もいるのかもしれない。

日常私たちが使っている紙は、大別して洋紙と和紙とに分類される。日頃使っている紙、コピー用紙、新聞紙など殆どが洋紙で、粉砕された木材のチップを原料としている。多少極端かもしれないが、日々の生活の中で和紙が登場するシーンは殆ど無いといっても過言ではなかろう。せいぜい上等な祝儀袋ぐらいかもしれない。

和紙というのは、天平時代から日本で作られてきた紙で、楮や三椏などの植物の繊維が原料だ。技法については中国からの渡来とされているが、なんでも工夫する日本人は当時から日本独特の植物繊維を使って、工夫を重ねており、千年後の現在見ても美しい紙を漉いている。

和紙の原料 楮
和紙の原料 楮

和紙というのが、我々日本人にとっていかに身近なものであったかといえば、家、すなわち住宅が象徴的だろう。日本の建築は木と紙でできているとまで言われたものだ。住宅の構造は、ご承知のとおり木材、その木材の空間を仕切る間仕切りが、襖や障子だ。いずれも素材は紙だ。詳しくは別に書く機会もあろうから、この辺にするが、日本人の生活と和紙は、生活空間から手紙、ちり紙に至るまで、切っても切り離せないものであった。

洋紙の歴史は和紙に比べるとだいぶ時差があり、日本で洋紙が本格的に使われるようになったのは明治に入ってからのことだと思う。 一般的に洋紙の保存性は和紙に比べて低く、組成によってのことであろうが数十年とも百年ともいわれている。
日本の和紙は正倉院という世界でも希な保存装置や大寺院のおかげで現代まで伝えられ、その恐るべき保存性そのものが現物を伴って実証されている。又、和紙の技法は世界で最も薄く美しい紙をつくることができるとも言われ、特に美術品の修復では世界的に貢献していることは広く知られている。

前へ
次へ
«Prev || 1 || Next»
株式会社古今研究所 代表取締役
稲生一平

アートディレクター、陶芸家
1942年生まれ。大手広告代理店に勤務後に独立。異色のプロデューサーとして活動。
> 続きを読む