漆の器の使い方

取り皿
取り皿

漆の器だからと言って、別に難しい事はなにもない。愛用という言葉があるが、人は愛用している器は自然に大切に扱うものだ。 だから愛用できるか否かが、まずは、大事な基準となる。それから、最近普及している食洗器は使えない。

ただ使えないよりも、何故使えないのかを書いておこう。塗り物は、ガラスや陶磁器より表面が柔らかいので、細かな傷を付けてしまう可能性がある。なによりも漆にとって最大の難関は、乾燥のための急激な温度変化である。ご承知のように漆の器の下地は木地という文字通り、木製だ。漆には様々な工程があって、とても簡単に説明できるものではないが、乱暴に言えば、漆の器は木地の木と塗った漆の二つの層でできている。 それが短時間のうちに何十度という急激な温度変化にさらされると、狂う。 木と漆では、狂い方が異なるので、変形したり、ひびが入ったりする。 だから、食洗器は使わない方が良い。

油分のない、ご飯や味噌汁であれば、水洗いだけでよい。油分のあるものを食べたあとは、薄い洗剤でさっと洗っておしまいだ。水気をのこさず、洗ったあとは拭いておく事も大切だ。

要は、愛用している普通の器

鎌思堂
直営店の鎌思堂
前へ
次へ

矢沢さんの器を何故お勧めするのか

蓋なし大椀
蓋なし大椀

矢沢さんの作品にも「ハレ」用の立派なものもあるのだが、やはり毎日使う器をお勧めしたい。
矢沢さんの器の素晴らしさは「よそいき」のものは少ない。ご本人の言葉どおり、日常の器である。一分の隙もない緊張感を伴った「ハレ」の器とは趣を異にし、優しい線と、人の使う器としての優しさがある。手の仕事である事を僅かに主張している部分もある。

矢沢さんの仕事

漆の世界で彼は間違いなくベテランの一員だ。長年の仕事を通じてすべての基本を知り抜いている。 新しい表現やデザインのものでも、どこをきちんと押さえて木地は欅やトチ、黄檗など多様な木材を、適材適所というか物によって使い分ける。木地師に依頼するものも、粗挽きのあと矢沢さんが自らひとつ、ひとつ仕上げていく木地もある。 漆も時節がら輸入品も使うが、やはり仕上げは国産の漆にこだわっている。

木地

やさしさは何処からくるのか

矢沢さんはアフリカのクラフトが好きだ。工房を訪ねた私たちにも、秘密のコレクションが詰まった部屋でアフリカの布を、うれしそうに見せてくれた。
矢沢さんの直営ギャラリーの鎌思堂の中央にもアフリカの長椅子が置かれている。プリミティブアートというのだろうか、そこには無造作なやさしさがある。デザイナーの手にかかっているわけではないし、意図して美しいものをつくろうとも思っていない。自然な手の仕事のもたらす優しさだろう。

私は長年、矢沢さんのお椀を愛用している。

お椀というものは、それこそ星の数ほどあるのだが、姿、形や重さ、そして雰囲気など、こだわればこだわるほど選ぶのが難しい。だから自分が好きになれそうなお椀との出合いは殆ど、偶然の出合いともいえる。
なによりも、日々使うというのは値頃感というのがあって、いかに美しいものであっても背伸びをして求めると、なにか「もったいなくって」日々の器というわけにはいかない。

工房

先日、誤ってお椀を落として、縁にほんの僅かのひびが入ってしまった。矢沢さんは、直し方に二つあって、一つは補修した上で全体を塗り直す方法と、傷んだ所を部分的に修理する方法だそうだ。私はなんの躊躇もなく、部分修理をお願いした。矢沢さんの器には、それが似合うと思ったからだ。 修理した場所が少しだけふくらんで、ここを補修したという事がわかる。
再び、日々愛用を続けている。

前へ
次へ

矢沢さんの漆

漆師 矢沢光広さん
漆師 矢沢光広さん

「日常の生活で、気に入った工芸品を使うのは楽しい事です。
私は古くなるほどに美しい、根来塗を手本にしながら、愛用していると味わいの深まる、そんな漆器をつくりたいと、日々工夫しております。」

これは矢沢さんの作品の箱に必ず入っている説明書の冒頭の文章からの引用だが、これこそ矢沢さんの漆を表現する一節だと思う。 矢沢さんの器には、不思議な魅力がある。その魅力を具体的に表現することは難しい。だから見て欲しい、手にとってほしいと思う、そして気に入ったら使ってみてほしいと思う。

漆の器

独断の分類だが、漆の器は、陶磁器や他の物と同様に「ハレ」と「ケ」によって選び方が異なるように思う。
見栄を張るわけではないが、お客様を迎えての食卓には、それなりの華やかさや緊張感があってよい。美しい蒔絵のお椀や、とても繊細な美しさを持った器などが、これにあたる。日々の器には、どんなに形が美しくても、張りつめた緊張感は似合わないと思う。

前へ
次へ